低所得者が入れる老人ホームを見つける方法【3分】

親の介護
介護の悩み

親も私もお金に余裕はないけど、老人ホームに入れたい。低所得者でも老人ホームって入れるのかな?どの施設がいいのかもよくわからないし、誰かに相談できたらいいんだけど…

運営者
川又友彰

かい行政書士事務所代表行政書士(日本行政書士会連合会第21080673号)。株式会社スリピ代表取締役社長。介護施設の許認可手続きをしております。ご家族の介護に関するお悩みを解決できる情報をお届けいたします。

PR【介護で嬉しい格安の宅配お弁当】

目次

低所得者が入れる老人ホームってあるの?

編集者

親を老人ホームに預けられたら安心だし、介護の身体的な負担やストレスも解消できそうですよね。

低所得者でも入れる!でも注意してほしいこと!

編集者

老人ホームって費用が高そうなイメージがありますが、低所得者でも入れるところはあるんですよ。

囲い込みが問題になっているところもある

安い費用で入居者を募り、系列の介護サービスを強制的に利用させて利益を出そうとする「囲い込み」をする業者があります。この不正行為によって本当に必要なサービスが受けられなくなるおそれもあるので、注意が必要です。

探す条件に優先順位をつけよう

低所得者の場合、費用を抑えることも大事ですが、サービス内容や施設の雰囲気など、他にも施設選びの条件はあると思います。費用にこだわる場合は希望の条件をいくつか諦める必要があるかもしれないので、事前に優先したい条件を決めておきましょう。

経費は必ずシミュレーションして

入居時に支払う一時金や月額利用料の他に、介護サービスの利用や生活用品の購入、医療費などもかかります。場合によっては引っ越し費用や家具、家電の運搬費用などが発生することもあるので、事前にどんな費用がいくらかかるか確認しておきましょう。

PR【らくらく訪問介護の無料相談はこちら】

入れるところを詳しく教えて!

編集者

安い料金でも親が安心して生活できる施設に預けたいですよね。どんな施設があるか見てみましょう!

①特別養護老人ホーム

介護の悩み

「特養」はよく入居待ちになるって聞いたけど、それだけ人気がある施設ってことなのかな。

特別養護老人ホームって?

要介護3以上の人が入居できる介護施設で、要介護1~2でも特例で入居可能になることもあります。公的な介護施設なので費用が安く、看取りまで対応してもらえます。ただし人気があるため入居希望者が多く、入居待ちが続くことも。

費用は月額8万円~

入居一時金はなく、月額費用の相場は8~15万円ほど。要介護度や、本人と扶養義務がある家族の所得によって自己負担する費用は変動します。

②軽費老人ホーム(ケアハウス)

編集者

ケアハウスは軽費老人ホームC型とも呼ばれますが、今はA型とB型もC型に統合されているんです。

軽費老人ホーム(ケアハウス)って?

ケアハウスには洗濯や食事などの生活支援サービスを受けられる「一般型(自立型)」と、生活支援サービスに加えて介護サービスも受けられる「介護型」があります。低所得の高齢者向けの施設で、自治体からの補助を受けているので費用は安くなっています。

費用は月額10万円~

ケアハウスに入居する際は一般的に保証金がかかり、介護型の場合は入居一時金も必要です。初期費用の相場は0~30万円と施設によって異なり、月額料金の中央値は10.3万円です。

③介護老人保健施設

編集者

長く入居することは想定されていない施設ですが、特養の入居待ちの間に利用できることもありますよ。

介護老人保健施設って?

特別養護老人ホームなどとは違い、在宅復帰を目的としてリハビリ専門職による機能訓練を行う施設です。医師の常勤が義務付けられているので、医療ケアも受けることができます。入所期間は3~6か月ほどです。

費用は月額7万円~

介護老人保健施設は初期費用がかからず、月額の費用の相場は7~12万円ほど。要件を満たすと特定入所者介護サービス費などの制度を使って自己負担額が減免されることもあります。

PR【格安で高級感ある老人ホームなら】

どうやって探すの?→専門家に相談!

介護の悩み

費用を抑えながら親に合った施設を見つけたいけど、自分で探すのはちょっと不安…相談窓口とかあるのかな。

老人ホーム紹介センター

編集者

名前からして専門化集団感がすごい…全国の老人ホームの情報を持ってるので、スムーズに探せそうですね。

対面でもネットでも探せる!

自宅の近くに紹介センターがある場合は直接出向いて対面で相談できますが、難しい場合は電話やオンラインでの相談も利用できます。施設見学の同行や、入居後のアフターフォローをしてくれることもあります。

ケアマネージャー

編集者

ケアマネさんなら親の健康状態とかも把握してくれてるし、ぴったりな施設を見つけてくれそうですね!

介護保険利用予定なら!

介護保険を利用するとケアマネージャーに相談したり、介護事業者との調整をしてもらったりする機会があります。日頃から親の介護について話していて信頼できるケアマネージャーがいる場合は頼ってみるといいでしょう。

個人差があるので自分でも調べるのが吉

老人ホームの紹介はケアマネージャーの主な業務ではないため、あまり詳しい情報を持ち合わせていない人も中にはいます。頼りっぱなしより、自分でも情報収集してみた方がスムーズに進む可能性もあります。

医療ソーシャルワーカー

編集者

病気や怪我って、お金とか色々問題が出てきますよね。そんな時にサポートしてくれる専門職なんです!

病院やクリニックにいるよ!

親が通院や入院する病院に医療ソーシャルワーカーがいれば、老人ホームについて相談してみるといいでしょう。例えば入院後にすぐ自宅に戻るのが不安な場合は、親が入居できる施設や転院先を紹介してくれます。

かかりつけの病院なら関連施設を紹介してくれるかも

老人ホームの中には医療法人が経営しているところや、病院と併設しているところもあります。かかりつけの病院に相談すると、そういった関連の施設に繋いでくれる可能性もあるので、一度話してみるといいでしょう。

地域包括支援センター

編集者

高齢者をサポートする総合窓口なので、もちろん介護のことも相談できます!近くの窓口に行ってみましょう。

公的機関だから安心感抜群

民間の窓口は利益が優先されて対応が丁寧でなかったり、事業者によってサービスの質に差が出たりするおそれもありますが、地域包括支援センターは公的な窓口なのでその点は安心できそうです。

経験豊富なケアマネージャーがいる!

地域包括支援センターには社会福祉士、保健士の他に、主任ケアマネージャーが設置されています。介護に関する知識と経験があるプロなので、老人ホーム探しで困っていることは何でも相談してみましょう。

PR【やわらかい高齢者向け冷凍お弁当】

【まとめ】低所得者が入れる老人ホームは専門家と探そう!

編集者

低所得でも老人ホームは諦めないで!怪我の治療をチョッパーにお願いするみたいに、わからないことは知識や情報を持った専門家に聞きましょう。

PR【やわらかい高齢者向け冷凍お弁当】

PR【らくらく訪問介護の無料相談はこちら】

PR【格安で高級感ある老人ホームなら】

PR【介護で嬉しい格安の宅配お弁当】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次