
親の介護費用が足りません。親の口座からお金を抜いてもいいのでしょうか。
親の介護費用はかなり高額ですよね。
働く時間もなかった場合自分の収入もままならないので、きついですよね。


介護費用を親の口座から抜く場合の注意点



親の介護費用を親の口座から抜く場合の注意点はなんでしょうか。無断でとるのはやはりよくありませんよね。
無断で抜くのはNG



無断で抜くのは絶対にNGです。無断で抜くと犯罪です。必ず断りを入れましょう。
家族といえど勝手に人の口座からお金を抜くのは犯罪です。
必ず確認を取るようにしましょう。
必要以上に抜くと贈与税が発生する



必要以上に口座からお金を抜いてしまうと贈与税という税がかかる可能性があるので注意が必要です。
しっかり国の制度については理解してから行動するようにしましょう。
介護費用を親の口座から抜く一般的な手順



介護費用を親の口座から抜く場合どのような手順を踏めばよいでしょうか。確認しておきたいです。
①親の同意を得る



先ずは親の同意を得るようにしましょうね。これが一番最初にやるべきことです。
親の同意を得ることが一番最初です。
しっかり理由を説明し何に使うか相談しましょう。
②キャッシュカードや通帳を預かる



キャッシュカードや通帳をしっかりあずかり、暗証番号も聞きましょう。個人情報の取り扱いには注意が必要です。
キャッシュカードや通帳は大事な個人情報なので、落としたり他人に見せないようにしましょう。
③介護に使うお金を抜く



ここで介護に使う費用を口座から抜くことができます。お金の取り扱いには注意してください。
④必要に応じて親に情報共有する



必要に応じて必ず親に情報共有しましょう。何にお金を使用するのかなどは伝えておくべきです。
何にお金を使ったか必ず親に伝えるようにしましょう。
親のお金なので、知る義務がありますよ。
介護費用を親の口座から抜くその他のやり方



親の口座からお金を抜く場合ほかのやり方はあるのでしょうか。
成年後見人となる



成年後見人になれば、子供が親の口座からお金を抜くことができます。
成年後見人になれば、生活・医療・介護・福祉など、身のまわりの事柄にも目を配りながら保護・支援できます。
不動産や財産などの管理も任されますよ。
委任状を書いてもらう



委任状を書いてもらえば、こちらも口座からお金を抜くことが可能です。
親に委任状を書いてもらえばそれも口座を管理することになるので、お金を抜くことができますよ。
【まとめ】親の口座から介護費用は抜いてOK



確認をとれば親の口座から介護費用は抜いてもOKです。いくら出すかや何に使うのかは必ず伝えるようにしましょうね。
親が自分のために貯めていたお金ですから、何に使用したか知る権利があります。
しっかり情報共有して介護に役立てていきましょう。
コメント